さーて、今日の鉄人ネタは
Posted on 2004/11/13 ,17:53 ,土曜日 by gotogo「ええじゃないか」とか、ガチャピンとか。もちろん影絵も。
新宿のhoopにて。23:00〜です。
http://box.elsia.net/~idclubmusic/mobile_flier.htm
こちらのURLを携帯へ!モバイルフライヤーになります。2500円→2000円に。携帯地図付。
鉄人浩探検隊
Posted on 2004/11/12 ,23:20 ,金曜日 by gotogo金曜だけど水曜スペシャル・鉄人浩探検隊、北区を行く。
「怪奇!信じがたい光景を見た!!呪われた環状七号線に恐怖の謎に萌え!!」
<東京都・北区>
東京都区部の北部に位置し、東西に約3km 南北に約9km。
埼京線と京浜東北線が通っており、都心へのアクセスが比較的便利である。
なお、JRの駅の数は23区一で、区内の殆どが駅から徒歩圏である。
面積は20.59平方km。新聞紙で約4664万1748枚分の広さ。
住民数は329,113 人(2004年2月1日現在)
「勝ってくるぞと板橋区」で有名な板橋区の東。
放火が多く、水菜が安い足立区の西に位置する。
イメージ戦略ビジョン「KISS = Kita-ku Image Strategy & Scheme」を策定。
23区の奥座敷のイメージを払拭したいと奮闘中である。
鉄人浩探検隊は、環状七号線沿い、「上十条五丁目バス停」付近に降り立った。
この場所は、一部現地住民から「呪われた土地」と呼ばれ
他の地域から迷い込んだ財布とかヘッドホンが無くなってしまうという
とても恐ろしい現象が起こるという。
これを現地の言葉で「オキビキ」と言うらしい。
起こったらすぐに110番を回すこと。これが肝心だという。
我々が現地に到着した際も、
その現象を裏付けるように、
「ゲンツキ」のサドル部分にバックが放置してあるのが目視できた。
今頃「オキビキ」が起こっていないことを祈るばかりである。
我々がさらに歩みを進めると、
目的地である「上十条五丁目バス停」に到着した。
原住民はここに定期的に集まり、そして緑の乗り物に吸い込まれるという。
さらに、その乗り物に乗ってしまうと、元の所に戻ることはないというではないか!
我々はその場所にいた、長老らしき人物にその真相を聞いてみた。
その乗り物は、「環七」の反対側にある場所に乗っていった人間たちを置いていくのだという。
これは現代の「姥捨て山」であろう。
なぜなら緑の乗り物は、老人が持つ不思議なカードを見せるとタダで乗せてくれる。
我々が老人になるまで、その風習は残っているだろうか。
で、
そこで我々は、信じがたい光景を発見する!
「バス停」に最近値が高騰している「ダイコン」が鎮座しているではないか!
しかも、二本。ちょっとしなびている。
我々は、恐怖のあまり尻込みするガイドを盾にして
その撮影に成功した。
おそらく、高騰した「ダイコン」が信仰の対象となり、
神聖な地(ある意味、天国に近い)に鎮座したものと考察する。
我々は、切れたガイドから逃れるように
北区を脱出したのであった。
明日は新宿のhoopでIDです。
http://box.elsia.net/~idclubmusic/mobile_flier.htm
こちらのURLを携帯へ!モバイルフライヤーになります。2500円→2000円に。携帯地図付。
Σの鉄人
Posted on 2004/11/11 ,19:14 ,木曜日 by gotogoiPodを、電子ブックとして使用して聖書を読むっていうのが流行っているそうであります。
昨日仕事で話をしていたときに、ふと思い出しました。
iPodの標準機能である「ノート」を使って読めるとあって、
データを配布している会社のサイトから、かなりダウンロードされているとのこと。そういえば、今年初めに松下から電子ブック端末「Σbook」発売されていましたが、
その後あまり話題になっていないところを見ると、やはりいまいちなのでしょう。
(Σbookのサイトはこちら)
発売当初から指摘されていましたが
●電子ブック専用の端末を買うメリットはあるのか?
●しかも定価は37,900円。高い。520g。一冊の本としては重い。
●次のページが表示されるまでの時間が、紙をめくるよりちょっと遅い。
→実際見たときに感じたのですが、1ページならまだしも、2〜300ページともなるとかなりのタイムロス。
未だにあれを持っている人に出会えませんし。
自分は昔、Palmに「asani.com」のニュース(テキスト情報のみ)を
ダウンロードして通勤中に見ていたことがありました。
あれくらいのサイズが限界なのかなあ。持ち歩くには。
やはり、電子ブック用端末を使うよりも、
現在普及しているモバイル端末の一機能として提供する方が効率がいいでしょう。
その一つの可能性として、iPodを使うという手はかなり現実的だと思います。
カラー液晶も出たことですし。
携帯電話を使うという手も、
コンテンツの課金システムが確立されているので
出版社などのコンテンツホルダーを巻き込み易いかと思います。
数年前から、電子ブックって話題にはなるのですが
普及への決定打が欠けている状態が続いています。
(個人的には、紙の本じゃないと本って感じがしないので、普及しても使うかどうかかなり微妙ですがね)
いろいろ原因はあるのでしょうが、
リサイクル本の市場が急拡大したことも、
電子ブックの普及を妨げる要因の一つになってる気がします。
自分などは、本を貯め込むタイプなので、敢えて電子化する必要も薄い。
持って行くときは、ひょいって本棚から一冊だけ持って行きますし、
移動時間で何冊も読めるほど速読でもないので、複数持つ必要も無し。
本を貯めない人にとっては、読み終わった本を売る場所がたくさんあります。
古本屋とか、ネットオークションとか。
古本を売る場所がたくさんあるということは、
買う場所もたくさんあるということ。
なので、本が安く手に入ります。
Σbookを買うお金で、柳田国男全集を買えて、しかもおつりが来てしまうくらいに。
開発者の方が、「自分でも持ってみたい」と思うくらいのメリットがないと難しいのでしょう。
書籍の電子化で、思いつくメリット…
歴史史料のデータ化かなあ。
『平安遺文』とか『源氏物語』とか。
そう言えば、代ゼミの人気講師で大学の先輩にあたる吉野敬介氏は卒論で、
「源氏物語の中の「あはれ」と枕草子の中の「をかし」の数を全部数えた」とかという話を聞いたことがあります。(真偽の程は不明)
そういうような作業が、データ化されたらかなり楽になって
その次のステップの論説に時間を割けるわけです。
日常の生活で
電子書籍を使いたいって人は
いるのかなあ?
ちと、疑問。
宣伝担当の鉄人
Posted on 2004/11/11 ,01:48 ,木曜日 by gotogoウルトラの鉄人
Posted on 2004/11/10 ,17:56 ,水曜日 by gotogoで、
その次の土曜・20日は浅草IDでっす。2週連続です。
私とDJ・kota氏はこの日はダブルヘッダー。
伝説の10,.19ロッテVS近鉄 ダブルヘッダーを心に描いて
有藤監督が出て来ないように祈りつつ
阿波野投手のように完全燃焼します。
そして、行く行くは
ブライアントの様に「古書店経営」を…
鉄人デザインの「ID upperhouse」のポスターはこちら
画像をクリックすると拡大します。
鉄人 of science
Posted on 2004/11/08 ,23:20 ,月曜日 by gotogoふー。今日は締切日。
原稿書きの仕事も無事に一段落。
(まだちょっと残ってますが。柳田全集への道のりは遠い…)
ID浅草の新フライヤー作りも
ようやく一段落して完成間近。
なので、今日はネタ箱のなかのストックから
理科実験器具写真素材ーBHMYー
鉄人もお世話になった実験器具たちがこんなにも美しく…。
こういう写真のBGMにはYMOが似合います。
鉄人は滴定用の
50mlの長いビュレット(もちろんガラスね)が好きでした。
↓こんなの
鉄人の耳は、要らんことを聞き逃さない
Posted on 2004/11/07 ,02:13 ,日曜日 by gotogo今日、耳にした話。
家の前を、チャリが通る。
お父さん(orおじいちゃん)が小さい子供(or孫)を乗せながら。
子供が言いました。
「おとうちゃんを社長にしたら危ないじゃん」
…………。
先日、吉祥寺のスターパインズカフェで耳にした話。
17歳の女の子と28歳の女の人の会話。
28歳「小学生の時のアイドルって誰だった?」
17歳「SPEED」
…………。
あと、
17歳「私の2つ下なんか、ドラゴンボール知らないんですよー」
ってのも気になったです。
17歳、きっとちっちゃい頃の悟空は、リアルタイムでは見ていないはず。
餃子とか知ってるか?プーアルとか。
携帯のない世界を知らない子供が
オトナになる日も近い。
鉄人のちょっといい話・足立区編
Posted on 2004/11/06 ,00:20 ,土曜日 by gotogo本日の鉄人ポスト
Posted on 2004/11/05 ,19:16 ,金曜日 by gotogo今日のポストその1
影絵師・筒井さんの個展の案内を頂きました。
11/30〜12/5、銀座の中央美術画廊にて開催されます。
「第5回 筒井秀実 影絵展 <森羅万象>」
入場は無料。
中央美術画廊はこの個展を最後に、その歴史に幕を閉じられるとのことです。
皆さん、必見ですぞ。
筒井さんとは、
11/13の「ID」にてコラボレート!
早く、動画素材作らないと…。
こちらもご期待下さいませ。
今日のポストその2
留守中に、ドアに挟んでありました。
?。トレジャーファクトリーさんなら近所ですが、Dファクトリーは知りません。
電話下さい。でも月曜はダメよ。って、用があるならそっちから掛けて頂きたいものです。
すぐにビリッと破いてゴミ箱直行と相成ったのですが、
これもblogのネタにするべぇと、いそいそとゴミ箱から救出。
で、パソコンに座ったついでに
電話番号をググってみたところ、出てきた出てきた。
置き手紙型悪徳商法の手口のようであります。
手紙の文句は一字一句違わず。女性っぽい文字ってのも、見事にマニュアル通り。
しかし、眼力不足です。残念!!
よりによって、零細自営業者の家に…。
その、労して益のない努力に、5000ガバスを進呈したいです。
切なさと愛しさと鉄人と
Posted on 2004/11/04 ,22:28 ,木曜日 by gotogo
苦労人・井上のトホホ…V胴上げで骨折
せ、せつねー。